「フェルメール展」に関するコーナーが設けてあった。 「フェルメール」の絵でいっぱいだった。 今、東京で開かれている「フェルメール展」 ここ数日、録画していた「ぶらぶら美術館」や「日曜美術館」で、私もその素晴らしい作品に、しばし魅了された。 いろんな解釈があるものだなとも思った。 もう、見て来たかのような、錯覚に陥るぐらいだったけれど、年が明けて来阪した折には、ぜひとも行きたいなと思っている。 フェルメールと聞くと、必ず思い出すことがある。 いい思い出でも、何でもないけれど、なんだか心にいまだ、ひっかかることなのである。 かつて、神戸にもフェルメールの絵はやって来た。 オランダの「マウリッツハイス美術館展」 たった一枚の絵に、一つの部屋。 その部屋に入るにも、行列だった。 真珠の輝きと、唇の輝きと、素晴らしい作品だった。 それから、しばらくして友人4人で食事をしたとき、一人の友人がその神戸の「マウリッツハイス展」に行った時に買ったの♪と、 ミニファイルを取り出した。 ちょっとはにかむように、言っていた。 私も、行ったよ♪良かったね~♪ あの一つの部屋に、一つの絵。圧倒されたね。と二人でちょっと盛り上がっていたら、もう一人の友人が、 「けど、あの神戸のは、もう一つやった。前の京都の方がよかった!」と、水を差したのだった。 私は、かねがね思う。 人が楽しそうに話していることを、そこに私がのっかって、しばらく盛り上がったことを、しゃくに障ったのだろうが、なんで、こうして、蹴散らすのだろう。 最初の友人は、ちょっとバツが悪そうに、そのミニファイルをひっこめた。 私も、京都の・・・ええと・・と記憶を巻き戻しながらも、その展覧会の事が思い出せなかった。 そして、場が冷えた。 のちほど、調べてみると京都市立美術館開催の「フェルメールからのラブレター」の事でした。 それは、良かったでしょうよ。 しかし、今回のも良かった、でも、前のも良かったよ。 って、なんで言えないのでしょうか。 大したことでもないけれど、忘れられない一件である。 ************************ その場では、とても言えなかったけれど、フェルメールは、8年前に、ルーブル美術館でも見た。 こうして、写真に残しておけるから、やっぱり撮影許可って、推奨してもいいのかなあ。 「天文学者」 秋になると思い出す、パリの街並み。
by pass8515
| 2018-11-26 20:46
| アート
|
Comments(4)
フェルメール、すごい人気ですね。
私も来年の大阪市立美術館でのフェルメール展を楽しみにしています♪ 京都の作品展も神戸の作品展も見ましたよ。 それぞれ良かったです。 神戸の「真珠の耳飾りの少女」は感動しました。 並んでみると後ろから押されてじっくり見れないので並ばずに見ましたよ。 背が低いので柵ギリギリの所に立っても後ろの人の邪魔にはならないだろうと 思い、気がすむまで見ていました。 そして他の作品を見てからも何度もこの部屋に戻り見たことを覚えています。 ルーブル、ドレスデン などでも見てほとんどの作品を見たと思います。 日本の良いところはテーマを決め、世界中から作品を集めてくることだと思っています。 おっしゃられているような人、時々いますね。
Like
おはようございます!
私も去年、マウリッツハイス美術館で観たことを思い出しました。 フェルメールの作品はどれも素晴らしいですよね。光を表すのが得意だったとか。 冬場で開館直後、貸切状態で何度も何度も観て来ました〜。写真もたくさん撮って来ました。 ヨーロッパの多くは写真禁止になっていないから、あとからでも楽しめますね♪ パリ再訪、実現するといいね! 頑張りましょう\(^o^)/
> PochiPochi-2-sさん
こんばんわ。 大阪市立美術館を訪れるのは、初めてで、それも含めて楽しみにしています。 京都の作品展も行かれたのですね。私はあの時は行きそびれてしまいました。 手紙がテーマで、素敵だったことでしょうね。 神戸は、フェルメール以外にも来ていたので、そのあたりが友人にはもう一つだったのかな なんて、思いました。が、素敵でしたよね。いつも、ぴしっと言う人なのです。 私は、並び直して、(20人ほどでした・・・)また見ました。(笑) 海外でも、数々の作品をご覧になったのですね。 ルーブルは、話に聞いてはいましたが、想像以上の広さと貯蔵数でしたね。 迷子になりました。ドレスデンの美術館もきっと、立派なのでしょうね。 出来る限り、これから訪ねたいという思いを、夢物語ですが、描いています。
> みいさん
こんばんわ。 みいさんが、マウリッツハイス美術館に行かれたこと、覚えていますよ♪ もう、羨ましくって♪絵葉書を、また出して来たことを思い出しました。 光を表すのが得意。本当にそのようですね。 最近、美術関連の番組で、いろんな人がそのようなことを言っていました。 その時の女性の表情や服装や感情を、絵画から読み取れるものって様々だなあと、解釈も面白かったです。実際に見たなら、私はどこまで感じ取れるかなって思いました。 貸し切り状態か~いいなあ~独り占めですね!その空間がまた、いいんですよね。 写真撮影は、何年かして、こうして振り返るのにいいですね。 私、この絵を見ていたんだと、感慨にふける時がありますよ。 パリ再訪!夢ですね。いつになるのでしょうね(笑)でも、頑張りますね♪
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 お気に入りブログ
すきまの時間 ゆるゆるごろりん すきな ことに かこまれて kurumiの今日、あした 春のよき日に vol.2 十色生活 からっ風にのって♪ 風のとおる家から すずめtoめばるtoナマケモノ 春のよき日に vol.3 ドイツ語のある暮らし カットとヘナの家 ガーデ... 春のよき日に vol.4 みい写日記☆ 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||